キャリアカウンセリングの気になる「アレ」
2022.03.10
「社会人基礎知識」感想(8)明日を変えるのは今の自分
今日の話を聞いて、いろいろなことを知ることができた。知ることができたことについて以下に述べる。就職での面接で、第一印象、採用するか否かの判断は6秒で決まる。面接官と目があって、泳いでしまったらアウトである。服装(身だしなみ)・挨拶を見られている。企業が求める人材は、感謝、素直、感動な人。
企業が新卒者の採用に関するアンケートで、気をつけていることは1位82.4%でコミュニケーション能力、2位64.3%で主体性、3位48.9%でチャレンジ精神。コミュニケーション能力とは、自分の得意とすることを全く知らない人に伝え理解させることができる人、自分の言葉で相手に伝えることができる人である。
なぜ、コミュニケーション能力が必要なのかというと、会社は組織で動くものであり、社会人=知識知恵の出し合い(会社は未来を創る場)、学生=一人で考える(学校は過去を学ぶ場)であるから。
今日の授業で印象に残った言葉が、「明日を変えるのは今の自分」である。今までいろいろなことに挑戦してきたが、今までしてきたことは小さいことであったのではないかと考えた。なので、これから、どんな歩き方をするかが重要であるかを学んだため、自分のために努力しようと考えた。
今日の話を聞いて、いろいろなことを知ることができた。知ることができたことについて以下に述べる。就職での面接で、第一印象、採用するか否かの判断は6秒で決まる。面接官と目があって、泳いでしまったらアウトである。服装(身だしなみ)・挨拶を見られている。企業が求める人材は、感謝、素直、感動な人。
企業が新卒者の採用に関するアンケートで、気をつけていることは1位82.4%でコミュニケーション能力、2位64.3%で主体性、3位48.9%でチャレンジ精神。コミュニケーション能力とは、自分の得意とすることを全く知らない人に伝え理解させることができる人、自分の言葉で相手に伝えることができる人である。
なぜ、コミュニケーション能力が必要なのかというと、会社は組織で動くものであり、社会人=知識知恵の出し合い(会社は未来を創る場)、学生=一人で考える(学校は過去を学ぶ場)であるから。
今日の授業で印象に残った言葉が、「明日を変えるのは今の自分」である。今までいろいろなことに挑戦してきたが、今までしてきたことは小さいことであったのではないかと考えた。なので、これから、どんな歩き方をするかが重要であるかを学んだため、自分のために努力しようと考えた。
- Permalink
- by 森哲也
- 12:55
2022.03.01
「社会人基礎知識」感想(7)できるできないより、やるかやらないか
コミュニケーション能力とは、自分的には誰とでも仲良く話せたり、話を広げたりすることができる人がコミュニケーション能力がある人だと思っていたが、話を聞いて自分の得意とすることを「全く知らない人」に、伝えることができたり、自分の意見を「自分の言葉」で、相手に伝えることができる人がコミュニケーション能力がある人って聞いた時はとても納得した。
僕は野球をやっていたのでとてもイチローさんの話に興味を持ったんですけど、自分は親に毎日は素振りをやれなど言われていて、最初はちゃんと毎日やっていたが途中からだるくなってきてサボってしまう時があって最後の方にはもうやらなくなってしまっていて今考えればやっていた時はちゃんと結果が出ていたのでイチローさんの小さいことを積み重ねること、これこそがとんでもないところに行く唯一の道って言葉を聞いた時間違いないなと思った。
できる、できないよりやるかやらないかっていう言葉を聞いた時、僕はいつもできるできないで判断してしまうことの方が多いし、やったとしてもやるまでの行動が遅いので、これからは判断を早くしてやるならやるで行動をはやくしてやっていきたい。
コミュニケーション能力とは、自分的には自分的には誰とでも仲良く話せたり、話を広げたりすることができる人がコミュニケーション能力がある人だと思っていたが、話を聞いて自分の得意とすることを「全く知らない人」に、伝えることができたり、自分の意見を「自分の言葉」で、相手に伝えることができる人がコミュニケーション能力がある人って聞いた時はとても納得した。
僕は野球をやっていたのでとてもイチローさんの話に興味を持ったんですけど、自分は親に毎日は素振りをやれなど言われていて、最初はちゃんと毎日やっていたが途中からだるくなってきてサボってしまう時があって最後の方にはもうやらなくなってしまっていて今考えればやっていた時はちゃんと結果が出ていたのでイチローさんの小さいことを積み重ねること、これこそがとんでもないところに行く唯一の道って言葉を聞いた時間違いないなと思った。
できる、できないよりやるかやらないかっていう言葉を聞いた時、僕はいつもできるできないで判断してしまうことの方が多いし、やったとしてもやるまでの行動が遅いので、これからは判断を早くしてやるならやるで行動をはやくしてやっていきたい。
- Permalink
- by 森哲也
- 09:35
2022.02.21
「社会人基礎知識」感想(6)重要なのはコミュニケーション能力の向上
今日の講義を聞いて、社会人として自分のキャリアを自ら育てるうえで大事なことを再確認出来た気がします。
会社の黒字経営の共通点として、挨拶や清掃など人として基本的な部分を挙げられていました。しかし、人として基本的な部分としておきながらそれを実施しているところはとても少ないなと改めて思いました。日本人はどこか奥手な部分があり、赤の他人と挨拶を交わすことは滅多に無いと思います。そういった部分を変えてきているのが黒字経営をしている会社なのだと思いました。
さらにはコミュニケーション能力の部分でも指摘されていました。よくコミュニケーション能力が向上と、最近の学生は口にしていると感じます。実際に自分も学校生活で一番身についたと感じるものはコミュニケーション能力だと思っていました。今回の講義でコミュニケーション能力とは一体どういったものなのかハッキリとしたと思います。
コミュニケーション能力とは自分の得意なことをいかに相手に理解させるか、それは当たり前と思えることですが、とても難しいことです。自分の頭の中ではきれいに整理できているのに、いざ相手に伝えるとなるとうまく整理して伝えることができないことがあると思います。こういったものをうまくできるのがコミュニケーション能力の向上であると思いました。講義を聞いて当たり前でありながらすごく重要なことを教えて頂きました。このことを頭の中にしっかり残しておきたいと思います。
今日の講義を聞いて、社会人として自分のキャリアを自ら育てるうえで大事なことを再確認出来た気がします。
会社の黒字経営の共通点として、挨拶や清掃など人として基本的な部分を挙げられていました。しかし、人として基本的な部分としておきながらそれを実施しているところはとても少ないなと改めて思いました。日本人はどこか奥手な部分があり、赤の他人と挨拶を交わすことは滅多に無いと思います。そういった部分を変えてきているのが黒字経営をしている会社なのだと思いました。
さらにはコミュニケーション能力の部分でも指摘されていました。よくコミュニケーション能力が向上と、最近の学生は口にしていると感じます。実際に自分も学校生活で一番身についたと感じるものはコミュニケーション能力だと思っていました。今回の講義でコミュニケーション能力とは一体どういったものなのかハッキリとしたと思います。
コミュニケーション能力とは自分の得意なことをいかに相手に理解させるか、それは当たり前と思えることですが、とても難しいことです。自分の頭の中ではきれいに整理できているのに、いざ相手に伝えるとなるとうまく整理して伝えることができないことがあると思います。こういったものをうまくできるのがコミュニケーション能力の向上であると思いました。講義を聞いて当たり前でありながらすごく重要なことを教えて頂きました。このことを頭の中にしっかり残しておきたいと思います。
- Permalink
- by 森哲也
- 09:40
2022.02.10
「社会人基礎知識」感想(5)今後の就職活動の参考になりました
今現在、インターンシップや企業説明会など就職活動の真っ只中だったので、このタイミングで実際に企業の人事の方で、キャリアコンサルタントの資格を持っているような方にキャリアの育み方だったり、企業が就活生を見る視点のことを教えてくださり、今後の就職活動で参考になるような話で参考になりました。
特に黒字の企業の共通点が、色々なインターンシップ先を見てきたあとに財務分析をしてみたら、掃除をよくしているのが分かる企業は、ほとんどが総じてトイレや部屋がきれいだったし、あまり行き届いていないなと思ったところは、業績が悪化していることがあったので、今回の話を聞いてこのような因果関係が本当にあるのだなと思いました。
また、面接時の最近読んだ本や映画の話は、先輩などから聞かれることが多いと聞いていて、なんでそんなこと聞くのかなとか、やっぱりその企業に則したような内容の本だったりを読んでおいた方がいいのかなどと考えていたのですが、この考えのように受動的に本や映画を読んでも感動だったりは受け取りにくいので能動的に読みたい本や見たい映画を探して、自身の感動や何を思ったかを言語化できるようにしていこうと思いました。
今現在、インターンシップや企業説明会など就職活動の真っ只中だったので、このタイミングで実際に企業の人事の方で、キャリアコンサルタントの資格を持っているような方にキャリアの育み方だったり、企業が就活生を見る視点のことを教えてくださり、今後の就職活動で参考になるような話で参考になりました。
特に黒字の企業の共通点が、色々なインターンシップ先を見てきたあとに財務分析をしてみたら、掃除をよくしているのが分かる企業は、ほとんどが総じてトイレや部屋がきれいだったし、あまり行き届いていないなと思ったところは、業績が悪化していることがあったので、今回の話を聞いてこのような因果関係が本当にあるのだなと思いました。
また、面接時の最近読んだ本や映画の話は、先輩などから聞かれることが多いと聞いていて、なんでそんなこと聞くのかなとか、やっぱりその企業に則したような内容の本だったりを読んでおいた方がいいのかなどと考えていたのですが、この考えのように受動的に本や映画を読んでも感動だったりは受け取りにくいので能動的に読みたい本や見たい映画を探して、自身の感動や何を思ったかを言語化できるようにしていこうと思いました。
- Permalink
- by 森哲也
- 09:40
2022.02.01
「社会人基礎知識」感想(4)大事なのはヒトとしての部分
私は日本にある企業は多くても100万社程だろうなと思い込んでいましたが、実はそれの約3倍で313万社あるという。その中でも現状、黒字である会社は313万社の内の34.7%しかない(平成30年度、国税庁調査)。
これからの就活でしばらく勤めるだろう企業を選び抜き、採用してもらうのには多大なる努力が必須になると感じる。私は今までにインターンシップは1社しか行って無く、自己分析もまだまだ浅い段階で営業職に就きたいとしか決まっていない。なので、これを機に就活に本腰を入れていきたいと思う。
その第一歩として第一印象で好印象を得たい。第一印象は約6秒で決まってしまうという。それまでに出来ることは身だしなみを揃えることと、相手にとって気持ちのいい挨拶をすることだ。なので、これからのバイトで接客の際に気をつけて普段から気をつけて万人受けするような第一印象を得ることを目標にしようと思う。
次に黒字会社の共通点として相手より先に挨拶、履き物が揃っている、環境整備が会社の文化となっているなどのことが挙げられている。黒字にするためには利益が必要なので営業方法やマーケティングの仕方が共通点に挙がってくると思っていたが、実際はそれ以前のヒトとしての部分が共通点に挙げられていることに驚いた。なので、私もこれまで以上にヒトとしての部分を見つめ直して極めたい。
私は日本にある企業は多くても100万社程だろうなと思い込んでいましたが、実はそれの約3倍で313万社あるという。その中でも現状、黒字である会社は313万社の内の34.7%しかない(平成30年度、国税庁調査)。
これからの就活でしばらく勤めるだろう企業を選び抜き、採用してもらうのには多大なる努力が必須になると感じる。私は今までにインターンシップは1社しか行って無く、自己分析もまだまだ浅い段階で営業職に就きたいとしか決まっていない。なので、これを機に就活に本腰を入れていきたいと思う。
その第一歩として第一印象で好印象を得たい。 第一印象は約6秒で決まってしまうという。それまでに出来ることは身だしなみを揃えることと、相手にとって気持ちのいい挨拶をすることだ。なので、これからのバイトで接客の際に気をつけて普段から気をつけて万人受けするような第一印象を得ることを目標にしようと思う。
次に黒字会社の共通点として相手より先に挨拶、履き物が揃っている、環境整備が会社の文化となっているなどのことが挙げられている。黒字にするためには利益が必要なので営業方法やマーケティングの仕方が共通点に挙がってくると思っていたが、実際はそれ以前のヒトとしての部分が共通点に挙げられていることに驚いた。なので、私もこれまで以上にヒトとしての部分を見つめ直して極めたい。
- Permalink
- by 森哲也
- 14:40
2022.01.21
「社会人基礎知識」感想(3)+1%の努力の積み重ね
全体としてとても有意義なお話ばかりで参考になった。また、もともと知っていた事でも、改めて話を聴くことでより意識を強く持つことができた。
特に印象に残った内容が2つあったので、それらについて感想や意見を述べていこうと思う。
まず一つ目は、企業が求める人材の話だ。 この話では、感謝、素直、感動といった社会人基礎力にあたるものを面接では少し遠回しな形で探ってくるという事や、採用の決め手となるのは昔からコミュニケーション能力や主体性である、という事を仰っていた。この話を聴き、感謝・素直・感動という物を探られたとしてもそれをしっかりと伝えられるコミュニケーション能力を身につけておくことや主体性があるというのを伝えられるようにしておかなければいけないなと感じた。
次は±1%の積み重ねという話だ。実際には1年間毎日続けたとしても365乗にはならないと思うが、たった1%でも毎日努力できる人とそれを怠る人で大きな差が出るのは事実だなと感じた。就活に向けてだけではなく、今後の人生を通して+1%の努力をし続ける意識を持ち、行動しようと思えた。
全体としてとても有意義なお話ばかりで参考になった。また、もともと知っていた事でも、改めて話を聴くことでより意識を強く持つことができた。
特に印象に残った内容が2つあったので、それらについて感想や意見を述べていこうと思う。
まず一つ目は、企業が求める人材の話だ。 この話では、感謝、素直、感動といった社会人基礎力にあたるものを面接では少し遠回しな形で探ってくるという事や、採用の決め手となるのは昔からコミュニケーション能力や主体性である、という事を仰っていた。この話を聴き、感謝・素直・感動という物を探られたとしてもそれをしっかりと伝えられるコミュニケーション能力を身につけておくことや主体性があるというのを伝えられるようにしておかなければいけないなと感じた。
次は±1%の積み重ねという話だ。実際には1年間毎日続けたとしても365乗にはならないと思うが、たった1%でも毎日努力できる人とそれを怠る人で大きな差が出るのは事実だなと感じた。就活に向けてだけではなく、今後の人生を通して+1%の努力をし続ける意識を持ち、行動しようと思えた。
- Permalink
- by 森哲也
- 09:35
2022.01.05
「社会人基礎知識」感想(2)「期待に応える」本当の意味
私は、今回の講義で、2つの知見を得ました。
1つ目はオリエンタルランドのディズニーのお話です。モットーとして自分がお客様だったらどうして欲しいかを考え、「期待に応える」会社を掲げています。この「期待に応える」という本当の意味を学ぶことができました。これを聞くまで私は会社の利益やお客様と働く従業員、全体のバランスのとれた政策や働き方が必要だと考えていました。しかし、お子様メニューやティンカーベルからホテルへの配慮といった目の前のお客様1人1人のことをどれだけ考え、想い行動することができるかが大切だと学びました。又その結果がお客様にまた来たいと思っていただけることになり、収益や人望にも繋がっていると感じました。
2つ目は1%の積み重ねがこんな「差」を生むです。1%の努力を365日毎日続けた人と、たった1%の努力を怠った人の差がこんなにも開くことを、数字にすることでより明確に感じました。私自身、好きなことや興味のあることはある程度継続するのですが、なかなか興味関心の引かれないものを継続して物事に取り組むことができません。しかし最後にもあるように、自分がどんな歩き方をしたか、何にお金や時間を使い、誰と出会うかで人生は変わっていくため、未来をより良いものにするためにも今このときの現在を努力し頑張っていきたいと感じました。
私は、今回の講義で、2つの知見を得ました。
1つ目はオリエンタルランドのディズニーのお話です。モットーとして自分がお客様だったらどうして欲しいかを考え、「期待に応える」会社を掲げています。この「期待に応える」という本当の意味を学ぶことができました。 これを聞くまで私は会社の利益やお客様と働く従業員、全体のバランスのとれた政策や働き方が必要だと考えていました。しかし、お子様メニューやティンカーベルからホテルへの配慮といった目の前のお客様1人1人のことをどれだけ考え、想い行動することができるかが大切だと学びました。又その結果がお客様にまた来たいと思っていただけることになり、収益や人望にも繋がっていると感じました。
2つ目は1%の積み重ねがこんな「差」を生むです。1%の努力を365日毎日続けた人と、たった1%の努力を怠った人の差がこんなにも開くことを、数字にすることでより明確に感じました。私自身、好きなことや興味のあることはある程度継続するのですが、なかなか興味関心の引かれないものを継続して物事に取り組むことができません。
しかし最後にもあるように、自分がどんな歩き方をしたか、何にお金や時間を使い、誰と出会うかで人生は変わっていくため、未来をより良いものにするためにも今このときの現在を努力し頑張っていきたいと感じました。
- Permalink
- by 森哲也
- 09:30
2021.12.01
「社会人基礎知識」感想(1)明日を変えるのは今日の自分
私は、本日の講義を聞いて「明日を変えるのは今日の自分」という言葉が心に強く響きました。 この言葉を証明することのできる様々な事例を聞くことで、自分のこれまでの人生と照らし合わせ、身近で成功している人とも共通していることがありました。現在は未来の通過点とはまさにその通りであると思います。
私は四年生なのですが、入学当初自分より学力が劣っているように思えた友人が四年間人一倍努力を重ねることで学部三位の成績を残し、大手企業と言われる会社に就職をしました。友人と私の大学生活の過ごし方を考えると、このことは必然です。
三国清三さん(レストランミクニ:オーナーシェフ)の成功や誰もが知るイチローさんの成功の裏には日々の積み重ね、常に準備をしていることが好影響を及ぼしていることを初めて知りました。
このようなことから、これまでの自分を見つめなおそうと思いました。もう四年生なので、大学時代のことはやり直せません。就職先も変えることはできません。しかし、就職先で同僚や取引先から信頼を置かれる人材、会社を大きくしていくチャンスは十分にあります。今日学んだことを心に留め少しでも自分の人生を変えられるようになりたいと思いました。
私は、本日の講義を聞いて「明日を変えるのは今日の自分」という言葉が心に強く響きました。 この言葉を証明することのできる様々な事例を聞くことで、自分のこれまでの人生と照らし合わせ、身近で成功している人とも共通していることがありました。現在は未来の通過点とはまさにその通りであると思います。
私は四年生なのですが、入学当初自分より学力が劣っているように思えた友人が四年間人一倍努力を重ねることで学部三位の成績を残し、大手企業と言われる会社に就職をしました。友人と私の大学生活の過ごし方を考えると、このことは必然です。
三国清三さん(レストランミクニ:オーナーシェフ)の成功や誰もが知るイチローさんの成功の裏には日々の積み重ね、常に準備をしていることが好影響を及ぼしていることを初めて知りました。
このようなことから、これまでの自分を見つめなおそうと思いました。もう四年生なので、大学時代のことはやり直せません。就職先も変えることはできません。しかし、就職先で同僚や取引先から信頼を置かれる人材、会社を大きくしていくチャンスは十分にあります。今日学んだことを心に留め少しでも自分の人生を変えられるようになりたいと思いました。
- Permalink
- by 森哲也
- 12:20
2021.08.23
人生は、意思決定の連続
Q.「明日を変えるのは、今日の自分 現在は過去の結果 未来は現在の結果」とは?
人生は意思決定の連続と言われ、今こうしているのも過去の意思決定の結果であります。
一方、未来はどうかと言えば、過去の意思決定のその先に未来があるのではなく、今この時点での意思決定(及び行動)が、未来を決めるということです。
今から何も行動を起こさなければ、何も行動を起こさない未来が待っており、今まさに行動を起こせば、それによって、新しい未来が待っています。全てが「今この時の行動」に掛かっているというわけです。さて、貴方はどうする?
- Permalink
- by 森哲也
- 09:15
- 1 / 4
- »